教えて!先輩ママ ★発達ゆるやかちゃんの初潮インタビューVol.1

【インタビュー記事】教えて!先輩ママ

本インタビューは
発達ゆるやかちゃんを育てるママに
初潮を迎えたときの様子や、迎える前後のことについてお聞きします🎤

普段は話題にしないようなデリケートなことをお聞きするため、完全匿名での公開となります。

ご協力下さったママさん
ありがとうございました^^

お子さんは知的障がいを伴う自閉症で、特別支援学校に通っています。

初潮を迎えて1年以内に自分でナプキン交換ができるようになったそうです。

本格的に始まったのは小学5年生の時です。

その前、小学3年生の時にちょっと出血があって、
その後半年くらいして、またちょっと出血があって、
本格的に始まったのは5年生になってからでした。

その日はたまたま学校がお休みの日で
自宅でお風呂に入るときに
下着の汚れに気が付きました。

気が付いたのはお風呂のタイミングだったけど
実際に出血したのは・・?です。

普段と変わらない様子で
お風呂に入るときに下着の汚れに気は付いたようです。

月経が安定した今でも
お風呂に入るときに下着の汚れを見て、生理が来たと分かるようです。

学校で出血していたと思うけど、
学校のトイレで下着は見ない?からか、気付くのはお風呂のタイミング、ということがほとんど。

ただ、
「生理が始まるのは小学4年生頃が多いらしい」と伝えていたため、
小学3年生でちょっと出血したときは
『なんで3年生!? 4年生じゃないの⁉』
と動揺する姿が見られました。

身体がむっちりとしてきた!

もともとスリムではあるけど
お尻が丸みを帯びて、胸も膨らんできてた。

あとは下着のおりものが気になるようになりました。

初潮が来たその日だったか
その前日だったか・・
とにかく直前は、いつになくゴロゴロしていて、身体がだるそう?でした。

①おりものシートで練習

小3の頃に一時下着が汚れたことがあり、
その時はそれで終わったけど
いつ始まるか分からないのでその後おりものシートを常時つけさせるようにしていました。

はじめはシートの感触を嫌がっていたので
入浴後、先にシートを貼った下着を履かせて違和感をなるべく感じないようにしていました。

このおかげでナプキンの違和感があまりなかったと思う。

②ママの月経ケアを見せて心の準備

生理が始まる前の2年生か3年生のころから、
自分(母親)の生理用パッドを見せていました。

その時は何も反応はなかったけど、
自分の下着の汚れを見て「あれか」と分かったような様子?でした。

①経血モレ対策

最初のうちは経血の量がすごく多くて
後ろ漏れしてしまうことが何度もありました。

本人の安心のためにも日中も含め生理期間中はずっと夜用の大きいサイズのパッドを利用しています。

大きいパッドだと
羽を下着の布のくぼんだラインに合わせて貼ると前後が多少ずれても大丈夫なので、パッドを貼る位置に迷うということもありません。

ただ・・
大きいパッドは高い!

今は経血量が少なくなったら
昼用ナプキンを使ってほしくて、声掛けしています。

②ナプキン交換のタイミング

トイレの間隔が長いので、
本人の尿意にかかわらず生理の時は決まった時間に行くよう学校でも促してもらっています。
(2限のあと、4限のあと・・・というように)

③月経カレンダーで周期管理

毎月「そろそろだね」と生理が始まりそうな頃に声をかけるようにしています。

学校で生理の状況を書き込むカレンダーが配られ、
それを活用して生理周期を把握し、学校やデイとも共有することで支援がスムーズに得られます。

*実物を掲載できないため、同じ形式のものを参考までに↓

‼以下はサンプル画像です
 ダウンロードは花王の公式サイトからどうぞ♪
 ダウンロードは無料です♪

①後ろモレ

特に始まったばかりの経血量が多かったころ、
家ではソファの背もたれにもたれかかって座っていることが多く、後ろ漏れしてソファが汚れてしまったことがありました。

そのため、現在は常に夜用の大き目サイズのナプキンを利用していますが
すぐごみ箱がいっぱいになり、
かつコストもかかります。

もう少し月経期間が安定してきたら
経血の量に応じたナプキンの利用を勧めたいと思いますが
今は本人が親と一緒にトイレに入るのを拒否するようになったため、なかなか難しいです💦

②ナプキンの前後ろを間違える

夜用ナプキンでも前後を間違えることがよくありました。

ただ、夜用ナプキンは羽の位置がガイドになるので、羽の位置をクロッチ部分に合わせるんだよと教えることで、割とスムーズに定着しました。

③使用済みナプキンの処理

使い終わったナプキンを丸めて捨てるのがうまくできないこともあり、
広げたまま「ママやって~」と差し出されることもありました。

学校でナプキンを丸めてトイレットペーパーでくるんで捨てることを習い、
今はそうしています。

次のナプキンのフィルムを使うのは難しいです。

すぐにサニタリーボックスがいっぱいになってしまうという問題もあります。

④ナプキン交換のタイミング

ナプキンの取り換え手順は
一緒にトイレに入って教えて数回でできるようになりましたが

取り換えのタイミングは『自分で考えてする』ことがまだできません。

なので、
家では親が、学校では先生に時間で促してもらっています。

お風呂の準備で、
生理用のショーツも自分で考えて選べるようになって欲しいです。

⑤お風呂できれいにあらって

生理中は入浴のときに
陰部をできるだけきれいに洗って欲しいけど、
普段と変わらず簡単にしか洗わないことが気になっています。

⑥生理トークがオープンすぎる⁉

家では父や兄がいても生理の話をオープンにしています。

家ではそれでいいけど、
言っていい場とそうでない場の判断が難しいので心配。

学校では女性の先生に言うように指導されています。

ママの月経ケアの様子をぜひ、見せてあげてください♪

月経ケアの自立って
ナプキン交換そのものの手順だけじゃなくて
交換のタイミングを測ることも大事なんだね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました