本インタビューは
発達ゆるやかちゃんを育てるママに
初潮を迎えたときの様子や、迎える前後のことについてお聞きします🎤
普段は話題にしないようなデリケートなことをお聞きするため、完全匿名での公開となります。
ご協力下さったママさん
ありがとうございました^^

①初潮が来た!編
お子さんはダウン症で、特別支援学校に通っています。
経血量に合わせてナプキンのサイズを選ぶ、など
交換手順の次のステップをトレーニング中とのことです^^
いつ?
小学5年生の時です。
どこで?
学校かどこかで迎えていたのかもしれないけど、
親が気が付いたのが自宅でした。
一緒にトイレに入ったときに下着が汚れていることに気付きました。
★ちなみに、
小学校は地域の学校の特別支援学級に在籍されていたそうです。
支援に関する情報について追加質問しました!
Q.トイレに同行するなどの支援は得られましたか?
A.本人の許可があれば同行するなどの支援がありました。
ナプキン交換を促すための声掛けなどは、
幸い必要ありませんでした。
(生理の時はいつもより頻繁にトイレに行っていたため)
また担任の先生も女性だったため、
特別困ったことはなかったそうです。
どんな様子だった?
本人は下着の汚れに気づいていた?かもしれませんが、何も言ってなかったです。
汚れたことについても
嫌がっているような様子はありませんでした。
その後、本格的に生理が始まっても
嫌がったりパニックになることもありませんでした。
もしかしたら
その頃に「お母さんの言ってたアレか」という風に結びついたのかもしれません。
②初潮を迎える前のこと編
変化はあった?
生理が始まってからかどうかははっきりしませんが、
小5、6年生ごろから体つきが丸くなってムチムチしてきました。
スリムな体形でしたが、
お尻とかがまる♡っとしてきました。
何か準備してた?
生理が始まる前から、自分(母親)の生理用パッドを見せていました。
「はぁ・・・」という感じで
当時はこれといった反応はありませんでした。
生理が始まった最初のころは
経血量も少なくて、下着が軽く汚れる程度だったので、
母に見せられたものとあまり結びつかなかったかもしれません。
③初潮を迎えた後のこと編
工夫していること
①声かけ
生理前に腹痛を訴えることがあるので、
その時は「もうすぐ生理やね」と声をかけ
意識させるようにしています。
★生理痛について・・・
寝込んだりするほど痛みがひどいわけではなく、薬を飲ませるということはしていないそうです。
母親自身も生理痛の時は体を動かすと痛みが和らぐので、
本人にも「体を動かしたら楽になるよ」と声をかけているとのことです
また、「生理になったらお風呂は最後」ということにしています。
時々生理が来ていなくても本人からそう言いだすこともあって、
生理前痛もしくは下り物の量からそう言うのかもしれません。
②ムレ対策
朝や晩に一緒にトイレに入ったときに経血量を確認して、
どの大きさのナプキンがいいかを伝えています。
常時ある程度の大きさのナプキンを使うという方法もあると思いますが、特に夏はムレが気になります。
経血量に応じてナプキンの大きさを変えるようにしています。
③生理トーク
家族の中では生理の話をしてもいいけど外ではだめだよ、と話しています。
家族にも年頃の男の子の兄弟がいるので、
ちょっと気を揉むこともありますが・・^^;
困ったこと
①ナプキンの使い分け
経血量に応じて、
ナプキンを21㎝のものと26㎝のものを使い分けていますが・・
パッケージが同じで違いが分かりにくい!
(小さく21cm,26cmとの記載がある)
②ナプキンを貼る位置
ナプキンをショーツのどこに貼ればいいか本人が理解するのが難しいです。
ショーツに貼る位置を
「下着の真ん中だよ」と伝えても「真ん中」ということがよく分からないようです。
下着の縫い目に合わせて貼るようにしても
ナプキンのサイズによっては
ちょうどいい位置にナプキンがこないことがあります。
そのため
ナプキンの大きさによっても貼る位置を変えなければならず、それが難しいです。
ただ、メーカーによっては
ナプキンの表面にハートマークがついていたりして
そのマークを見ることで、ナプキンの前後を間違うことはありません^^
③使用済ナプキンの処理
使い終わったナプキンを丸めて捨てるのがうまくできないことがあります。
生理に関する悩みではないのですが、
トイレにトイレットペーパーをロールのまま突っ込むこともあって、困っています💦
でもナプキンを流そうとしたことは今までないのですが、心配はしています。
あとはナプキン交換のタイミングで
トイレに経血が落ちていることがあります。
④前モレ⁉
寝るときに使用する夜用ナプキン、
これを少し後ろ目に貼ってしまうと、
うつ伏せで寝ることが多いため前に漏れていることが💦
⑤サニタリーショーツのサイズ
衣料品コーナーには、Lサイズまでしかなくて・・
サイズが合いません
★インターネット販売で探すとより大きいサイズを一緒に発見♪
使ってみます!とのことでした^
⑥いいね!ポイント!
排尿の回数は多い方ではありませんが、
生理中は誰かに言われなくても自ら頻繁にトイレに行くことが習慣になっているようです。
汚れていなくてもその都度ナプキンを変えています。
(学校でそう教わったのかな?)
中学生になって経血量が増えましたが、
服などを汚すほど経血が漏れるということは今のところありません。
これからママにメッセージをどうぞ♪
一緒にトイレに行って見せておくのは大事!
サニトリのワンポイント

月経は特別なことじゃない♪って
そんな気持ちになれるような声かけがステキ!
大らかな声かけで
子どもが「月経を気にしすぎない」って大事なんだね♪

コメント